清水寺のススメ

この記事をシェアする

f:id:littlemonkeypr:20180209144943j:plain

 

京都大好きな私が、毎回毎回足を運ぶのが清水寺

もう何度目かは忘れた。

初めての京都は、ありきたりだけれど修学旅行で、高校2年のころ。

いろいろ大変だった高校3年の年を除いて、おそらく毎年京都に旅している。

いや、毎年ではないかも。

その度に清水寺に行っているのだから、もうかなりのベテラン。

二年坂だって三年坂だって、何度も何度も歩いたし、

あの鮮やかな朱色の仁王門だって何度もくぐった。

季節ごとに絵柄の違う入場券を手に、清水の舞台にだって何度も立った。(ここ2回?3回?は修復工事のため立っていないが。。。)

それでも行くのだ。

清水寺へ。

清水の舞台から観る京都は美しい。

長い長い参道を上がりきった心地いい達成感が、より景色を美しくする。

たいていはガスっているお昼間も、真っ赤に焼けた夕方も、幻想的にライトアップされた夜間も、みんなみんな気持ちが良い。

 

f:id:littlemonkeypr:20180209153657j:plain

景色を堪能したらお線香を立て、 観音様に手を合わせる。

初めての祈りは、祖父母の健康だった。

祖父母に育てられた私にとって、祖父母はすべてだったから。

いつまでもいつまでも元気でいて欲しかったから。

それから毎回、清水の観音様には家族の健康を祈っている。

祖父母はもういないが、大切な人の健康を祈っている。

 

お参りの後は、これも恒例の地主神社へ。

地主神社についてはまたあとで。

 

そして、音羽の瀧へ。

修学旅行生や外国人観光客にあまりにの人気で、あの行列には個人的にハードルが高い。

この瀧は三股に分かれており、向かって右から『延命長寿』『恋愛成就』『学業成就』

まだ私が若かった頃、『恋愛成就』に手をのばした経験あり。

 

最後に、ここが重要。

清水といえば舞台。

この舞台は『懸造り』という日本古来の伝統工法で造られているそう。

断崖に建つ木造建築でありながら、釘を一本も使っていないのだとか。

格子状に組まれた木材が、何百年という月日を支え、災害を耐え抜いているなんて。

古の人々がどんな想いでこの舞台を造ったのか。この舞台をみるといつも考えさせられる。

 

何度も訪れ、ルーチンのようになっている清水寺だが、

私にとっては大切な場所。

参道でおいしいものやステキなお土産を買い、汗をかいて景色を眺め、静かに祈り、古の人に想いを馳せる。

 

きっとまた次も行くだろうな。